春らんまんですね。 昨日は全国的に暑くなりました。新緑が色濃くなってきています。 芽がのびる樹々のように、御自身の芽もどんどん伸ばしたい!と 思う季節ですね。 何から始めますか?? 声の仕事や、人前で話すことが多い方が最初にやっておきたいのは やっぱり、滑舌練習です。...
昨日は東京に大雪警報が発令され、一日中、雪が心配でした。 幸いなことに、塾がある附近は冷たい雨にとどまっていましたが、皆さまの地域はいかがでしたでしょうか。 きょうは一転して、春の陽射しになってきましたね。 窓から差し込む光が心地よく感じられます。...
今すぐ始めたい、「損をしない話し方」とは、どんな話し方なんでしょう。 それは、「滑舌をよくする」ことです。 なぜ、滑舌をすると良いのでしょうか。 それは、「伝えたいことを正しく伝えるため」に必要なスキルだからです。 自分が「伝えたい」ことがあるとき、意図通りに正しく相手に伝わらないと勿体ないです。...
コロナですっかり仕事の形態が変わりましたね。 対面、オンライン生配信、動画配信など選択肢が増えました。 だからこそ、「滑舌」みがきが大切です。 「滑舌がちょっとねぇ」と一口に言っても、改善したい点はいろいろです。 個人差があります。 「ちょっとねぇ」の度合いも個人差ありますよね。 滑舌がよくないと、他にもたくさん影響します。...
やっぱり「話す」基本は、滑舌よく伝えること。 せっかくの内容も、滑舌がわるくて相手に伝わらなかったら勿体ないですよね。 本当は、うまくいくはずだったのに、なぜ、期待通りの評価が得られないのか。 それを考えた時、内容云々よりも、「伝え方」に課題があるのかも! 滑舌が、何に影響するかちょっと考えてみましょう。...
人前で話すときに、こころがけていることって言ったら何ですか? 大きな声で話す 滑舌よく わかりやすく ゆっくりと 相手の反応を見ながら っといった感じでしょうか。 確かに!どれも心がけたいポイントです。 たとえば、ゆっくりって何を基準にゆっくりなんでしょう。 自分のいつものスピードより遅く、という意味なのか。...
必ず一度は聞き返されてしまう、と言う方、相手に届く話し方を取り戻していきましょう!
今年も残すところあと3日です。 2022年はどのような一年でしたでしょうか? 今年は、コロナとともに歩む生活が、さらに日常的になってきたと感じています。 オンラインで人と話すことが普通です。つまり、ノンバーバル(非言語)が通じにくい時代になってきたと感じています。...
ニュース読みがうまくなりたい方、基本の読み方スキルを身に付けたい方、1か月で3回集中マンツーマンレッスンで、スキルアップしましょう。

さらに表示する